来年のスイカの定植をするための準備が終わりました。来年も良いスイカが収穫できることを願っています。

スイカ畑に熊の足跡発見!今年は我が家の近所でも熊の足跡や、多数の目撃情報が!

人間の足跡と比べても結構な大きさです。早朝、夜分は特に注意が必要ですね。

                   

更新があいてしまい大変申し訳ありません。8/3頃の出穂の様子です。(もち米)

8/29よりもち米の稲刈りが始まりました。今年は、猛暑の為か、例年より稲刈りの時期が早まっています。テレビ等でも放送されましたが、猛暑と水不足による米の影響が心配です。

近くの山の後ろに見えるのが、日本酒でも有名な八海山です。

大変申し訳ありません。スイカの収穫が8月上旬に終了してしまい、報告することができませんでした。今年は暑さのおかげか、とても甘いスイカとなりました。来年こそは、みずみすしいスイカの画像をお伝えいたします。今年は、片付けの済んだスイカの圃場の画像で大変申し訳ございません。

                   

毎日暑い日が続きますが、田んぼの稲も順調に生育しています。

子供たちが生き物調査をしています。(笑)

                   

スイカのたまごです。

この花に雄花を受粉させると右のようにスイカが成長していきます。

赤や青の棒は受粉させた日がわかるように目印を立てます。

こちらはつる引き式のスイカです。

トンネルの中で成長しているので密閉式より成長が早いです。

わかりにくですが、このような違いがでてきました。

                   

5月3日より、田植が田植えが始まりました。

この辺り圃場は、松井ファームでは最も大きな圃場になります。

一番長い畦道が約100mほどあります。

山にはまだ雪が残っています。

夕暮れ時まで頑張っています。

                   

松井ファームでは、スイカの栽培も行っています。

4月25日にスイカの苗を植えました。左側と真ん中の画像がつる引き栽培で、右側の画像は曇っていいてわかりにくいですがスイカが植えてあります。密閉栽培です。2つの栽培方法が今後どのように成長、変化していくかお楽しみ下さい。

                   

4月6日より1回目の種まきが始まりました。南魚沼の辺りではこの作業を『すじまき』と呼んでいます。

種をまいた箱を発芽器に入れ約4日間で発芽します。

こちらが4日後発芽した苗です。

発芽した苗を、苗代場に並べます。

この作業を今年は計5回繰り返します。4月26日時点で3回目が終わったところです。

こちらは1回目に撒いた苗です。

                   
                   

雪解けが進み、雪国も少しずつ春に近づいてきました。

これから米作りの様子など投稿していきます。

上へ